よく使う100均の商品(ボックス・かご類)
20160214
昨日から暖かいですね♪でもまた寒くなるのかなぁ(;´∀`)
今日は我が家でよく使っている100均の商品について書こうかなと思います。

何個あるかわからないぐらいたくさんあります。
そのまま収納として使うこともあれば、引き出し内などの仕切り用として使うことも多いです。

ダイソーの積み重ねボックスと無印のメイクボックスがほぼ同じなのは有名ですよね★
値段の差なのか、ダイソーのほうが底が反っていると思います。(無印のはきれい)
ダイソーでそろえたほうがもちろん安くつきますが、よく行くダイソーは深型が品切れのことが多く、深型は無印で大体買います。
※無印のメイクボックスは100円ではありません。


どこででも手に入りやすい透明かご。
おもちゃなどの収納に使っています。
少し大き目なので、この中にダイソーの積み重ねボックス(無印のメイクボックス)を入れて仕切りすることが可能。


どこででも手に入りやすい透明かご。先ほどのA4のかごより小さめ。
なのでダイソーの積み重ねボックス(無印のメイクボックス)を入れることはできない。
シンク上の吊り戸やfitsの内部の仕切りとしてベストな長さなので結構たくさんある。
取っ手の色がカラフルなので外すか、自作ラベルを巻いて使用しています。


本体とトレーを買えば200円で簡単な引き出しができる。
A4縦型とA4横型やハーフサイズなど色々あり、ちょっとした収納に便利です。
浅型と深型のトレーがあり、内部のサイズは異なる。
浅型のほうだけダイソーの積み重ねボックス(無印のメイクボックス)を入れて仕切りすることが可能。


手の届きにくいところの収納に便利。
シンク上の吊り戸に使っています。

と、こんな感じです(⌒∇⌒)
100均は安いので見えないところでよく使わせていただいています。
商品の入れ替わりが多いけど、ベーシックなかごなどはなくならないことも多いのでベーシックなものを選ぶようにしています。
ご訪問頂き、ありがとうございます!
よろしければ「読んだよー!」と下のバナーをポチっと押していただけると嬉しいです♡
お手数ですがよろしくお願いします。

にほんブログ村
今日は我が家でよく使っている100均の商品について書こうかなと思います。
ダイソーの積み重ねボックス(無印良品のメイクボックス)

何個あるかわからないぐらいたくさんあります。
そのまま収納として使うこともあれば、引き出し内などの仕切り用として使うことも多いです。

ダイソーの積み重ねボックスと無印のメイクボックスがほぼ同じなのは有名ですよね★
値段の差なのか、ダイソーのほうが底が反っていると思います。(無印のはきれい)
ダイソーでそろえたほうがもちろん安くつきますが、よく行くダイソーは深型が品切れのことが多く、深型は無印で大体買います。
※無印のメイクボックスは100円ではありません。

透明のA4かご ~その1~

どこででも手に入りやすい透明かご。
おもちゃなどの収納に使っています。
少し大き目なので、この中にダイソーの積み重ねボックス(無印のメイクボックス)を入れて仕切りすることが可能。

透明のA4かご ~その2~

どこででも手に入りやすい透明かご。先ほどのA4のかごより小さめ。
なのでダイソーの積み重ねボックス(無印のメイクボックス)を入れることはできない。
シンク上の吊り戸やfitsの内部の仕切りとしてベストな長さなので結構たくさんある。
取っ手の色がカラフルなので外すか、自作ラベルを巻いて使用しています。

200円でできる引き出し

本体とトレーを買えば200円で簡単な引き出しができる。
A4縦型とA4横型やハーフサイズなど色々あり、ちょっとした収納に便利です。
浅型と深型のトレーがあり、内部のサイズは異なる。
浅型のほうだけダイソーの積み重ねボックス(無印のメイクボックス)を入れて仕切りすることが可能。

取っ手つきかご

手の届きにくいところの収納に便利。
シンク上の吊り戸に使っています。

と、こんな感じです(⌒∇⌒)
100均は安いので見えないところでよく使わせていただいています。
商品の入れ替わりが多いけど、ベーシックなかごなどはなくならないことも多いのでベーシックなものを選ぶようにしています。
ご訪問頂き、ありがとうございます!
よろしければ「読んだよー!」と下のバナーをポチっと押していただけると嬉しいです♡
お手数ですがよろしくお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
comment